養老の滝
滝好きにはわすれてはならない岐阜の観光地養老の滝。夏にいったのですがとても涼しくて癒されました。駐車場から登りおわるまでは地獄ですが登ったらきてよかったー天国だーって思いますよ。とはいっても15分から20分の間にいけるのでそんなに遠くはないです。家族でもカップルでもいける観光地なのでいろんな人が滝をみにきていました。昔は流しそうめんのお店があったみたいなんですが今はもうないみたいです。こんな涼しいと...
View Article蛍が見られるキャンプ場
学生の頃林間学習で行ったキャンプ場では蛍が見られる散歩道があって今でも記憶に残るほど美しい情景でした。ちょうど6月の終わり頃で暗闇の中美しくはかない蛍を見る事が出来た事はとても貴重な体験でした。大人になってから蛍が見えるスポットというところに行った事もありますが、あの頃と感動が違います。最近までどこまで行ったか忘れていたのですが部屋の片づけをしていると学生の頃の林間学習のしおりが見つかりました。そこ...
View Article馬篭宿
岐阜県には中山道の宿場町の一つ「馬篭宿」があります。江戸から京までを結んだ中山道の宿場町で馬篭宿は43番目にあたります。木曽路の最南端に位置しており今でも宿場時代の雰囲気がそのまま残る貴重な宿です。全長600mの石畳の坂道に沿って格子造りの家が軒が連なります。昔ながらの町並みを楽しみながら歩いて行くと馬篭がふるさとである小説家の藤崎藤村の記念館があります。ここには藤崎藤村の作品など約6千点が所蔵され...
View Articleストーン探し
イオンなどでストーンアクセサリーを扱う店が増えてきたように感じます。それだけ興味を持つ人が多く人気なんでしょうね。私も以前まで興味なかったのですがある時きれいに光るストーンに目を奪われて買ってしまいました。それを付けた瞬間心が安らいだように感じました。それからストーンの店を見ると立ち寄ってしまうのですが付けて癒しを感じたのは初めの一つだけでした。そんな時ストーンには相性があるという事を聞きました。岐...
View Article昭和館
高山市には昭和館という観光名所があります。20代である私もぎりぎり昭和の時代ではありますがこの施設は40代よりも年上の人達にとって懐かしい光景が広がる施設となっています。その世代でなくてもどこか懐かしくタイムスリップして当時の暮らしを伺うような気持になります。昭和は映画ブームとなった年で昭和に人気があった映画の上映や当時流行った遊びなど楽しむ事ができます。子供の頃の楽しみがたくさんつまった場所で子供...
View Article飛騨の里
岐阜県の山奥にある高山市はとても魅力的な場所です。特に秋から冬にかけては美しい景色が広がります。魅力的な町でお勧めの場所が「飛騨の里」です。飛騨高山の集落博物館になっていて当時の暮らしぶりを知ることができます。秋になると山々が美しく紅葉して、冬になれば雪景色が幻想的で立ち並ぶ古民家は懐かしさを感じます。美しい雪景色にライトアップされた光景は絶景です。飛騨の里では飛騨の民芸品である人気キャラクターさる...
View Articleまるでおとぎの国
冬に岐阜県の高山の山奥へ行くと美しい雪景色が見られます。北アルプスにはまるでおとぎの国のような光景を見る事が出来る場所があります。新穂高ロープウェイ西穂高口駅・千石園地には一面に雪が降り積もりますが通路に沿って雪を除雪していきます。除雪を繰り返してできていく壁が全長240mにも及ぶ高さになり雪の回廊と呼ばれています。高さは3mにもなります。標高2,156mの場所で雪に囲まれたらそれは迫力満点に決まっ...
View Article千代保稲荷神社
岐阜県にある「千代保稲荷神社」は商売繁盛・家内安全のご利益がある神様がある神社となっています。おちょぼさんという呼び名で親しまれています。伏見稲荷や豊川稲荷に比べると小規模ですが年間200万人が参拝しています。この千代保稲荷、室町時代創建のものと伝えられています。参拝の仕方としてはまず手水舎で手を清めます。左→右→左→口の順番に行います。そして参拝するときのお供えとしておあげとロウソクがセットで売ら...
View Article岐阜と愛知の間
木曽川は愛知県と岐阜県を区切る川になっています。 愛知県民の喉を潤す大切な川、そして観光資源としても大切にされているのがこの木曽川です。 織田信長が愛したこの木曽川は、岐阜城そして犬山城を守っています。 この犬山城は愛知県と岐阜県の境にあります。 山の上にあり小牧からやまのてっぺんにそびえている様子がわかります。...
View Article